大阪ガスネットワークカンパニー

facebook
イベント

真の町並み保存は、暮らしや文化を引き継ぐこと

真の町並み保存は、暮らしや文化を引き継ぐこと


2/3(木)のうめきたTalkin'About「市民出資によるまちづくりの仕組み」には、
17名の方にご参加いただきました。

和太鼓奏者として、中学生の頃からイベントを通じて
様々な地域に足を運んできた畑本康介さんは、
2002年に⿓野藝術⼯房伊勢屋の運営への参加をきっかけに、
龍野城下町のまちづくりに関わるようになりました。

龍野には、淡口しょうゆ、手延べそうめん、皮革など、
全国で大きなシェアを占める地場産業があり、
工業系企業の下請け企業もたくさんあり、
これまでは観光誘客をしなくても潤っていました。

2019年に重伝建地区として登録されたことは、
観光客の増加とともに、住民生活を顧みない
利益目的の開発をもたらす可能性があるため、
畑本さんたちは、建物だけでなく、昔からある
暮らしや文化を引き継ぐことを目指して、
様々な活動を行っておられます。

イベントの運営を行う「NPO法人ひとまちあーと」と、
遊休不動産管理を業とする「株式会社緑葉社」が、
その活動の中核になっていますが、その周辺で、
町家ホテル事業、地域商社事業、施設運営、空き家相談、
企業主導型保育園事業、遊休不動産開発など、
多岐にわたる事業を、龍野城下町で展開されています。
現在では70軒以上を管理し、100名規模の職員がおられるそうです。

お話を伺っていると、ここまでの道のりは
決して平坦なものではなかったと伝わります。

物件を貸そうとしない、または高いことをいう所有者に、
100年後も町並みを残すために協力してもらえるよう説得する。

物件のロケーションだけでなく、それがどれだけ傷んでいて、
修復にいくらかかるか、かけられるかによって、
用途や運営方法は変わってくる。

まず飲食業を中心に、人の動線を意識して店舗を配し、
ある程度の集積ができてきたら物販店も受け入れる。

助成金を受けると、投資額に見合うキャッシュフローという
ビジネスをシビアに判断する目が曇ってしまう。

参加された方には若い方が多く、古民家再生や
まちづくりの文脈に明るくない方も多かったのですが、
実際の現場での経験に裏打ちされた畑本さんの視点は、
参加者のみなさんにも、しっかりと伝わったようです。

*畑本さんの取り組みについては、こちらでコンパクトに紹介されています。
 「持続可能なまちづくりを龍野城下町で実践」市民出資の不動産会社、緑葉社
 
https://note.com/iroeum/n/nf291b9bbbf8c

  • このエントリーをはてなブックマークに追加